STAFF
スタッフ紹介
当院は多職種協働を行い、患者様と共に改善の道を歩むために
- 常勤医師2名、非常勤医師9名
- 心理スタッフ(常勤4名、非常勤スタッフ10名)
- 精神保健福祉士(常勤2名)
- 看護スタッフ(常勤2名、非常勤スタッフ1名)
- 社労士(非常勤)
- キャリアコンサルタント(非常勤2名)
の体制で行っております。
心理療法(カウンセリング)部門
常勤
- 栗原 里美:部門長
- 臨床心理士、公認心理師、東京成徳大学大学院修士課程修了。丁寧にお話をお聴きし、ご自身の思いや考えを大切にしながら、解決の方法を一緒に考え、見つけていくお手伝いをさせていただきたいと思います。
- 田 直弘
- 臨床心理士、公認心理師、立正大学大学院修士課程修了。ご自身の考え方やお気持ちを大切にしながらお役に立てるように努めたいと思います。
- 梅田 香奈
- 臨床心理士、公認心理師。立正大学大学院修士課程修了。
非常勤
- 青木 佐奈枝 :立正大学心理学部教授
- 臨床心理士、公認心理師、筑波大学大学院博士課程前期修了、大阪大学大学院博士課程後期修了、博士(人間科学)。ロールシャッハテストをはじめ心理査定、解離性障害、心的外傷性障害の心理療法を専門分野とする。
- 荒木 絢
- 公認心理師、帝京平成大学大学院、臨床心理修士(専門職学位)課程修了。
- 有冨 公教 :立正大学心理臨床センター助教
- 臨床心理士、公認心理師。立正大学大学院修士課程修了。筑波大学大学院博士後期課程単位取得退学。専門分野は認知行動療法、マインドフルネスおよび集団精神療法。
- 池田 優子
- 臨床心理士、公認心理師、東京成徳大学大学院修士課程修了。マインドフルネス精神療法。
- 石川 由紀子 :大学学生相談室相談員
- 臨床心理士、公認心理師、上智大学大学院博士前期課程修了。医療機関、教育相談所、スクールカウンセラーの経験を有する。箱庭療法、表現療法、認知療法。
- 稲吉 玲美:東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース特任講師
- 臨床心理士、公認心理師。東京大学大学院修士課程修了。同大学院博士課程修了、博士(教育学)。
MBSR認定講師(IMA/ドイツ)。 - 岡本 淳子:前国際医療福祉大学教授、元立正大学教授
- 臨床心理士、公認心理師、国際医療福祉大学大学院特任教授。子ども(思春期、青年期)や家族への臨床心理相談、教育分野での支援、医療でのカウンセリングを中心に、臨床心理初学者の専門性の成長を育むスーパーヴィジョンも行う。
- 川島 尊之:帝京平成大学心理学科教授
- 臨床心理士、公認心理師。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得後退学。博士(心理学)。
- 慶田 真依子
- 臨床心理士、公認心理師、上智大学大学院博士前期課程修了。外傷事例検否。
- 森本 由恵:立正大学心理臨床センター非常勤相談員
- 臨床心理士、公認心理師、立正大学大学院修士課程修了、精神分析。
- 渡辺 哲康
- 臨床心理士、公認心理師、淑徳大学大学院修士課程修了、精神分析。
- 石村 郁夫:東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科准教授、心理顧問
- 臨床心理士、公認心理師、コンパッションセラピスト。
ケースワーク・社会支援部門
(精神保健福祉士、キャリアコンサルタント、社労士)
常勤
- 武田 朝絵:精神保健福祉士
- 精神保健福祉士、介護支援専門員。立正大学心理学部卒業。精神科救急、クリニック、デイケアを経て2020年3月より当院外来を担当。
- 皆川 直也:精神保健福祉士
- 東北福祉大学社会福祉学部卒業。精神科病院勤務、クリニックデイケア、精神科訪問診療を経て当院外来担当。
他、男性の精神保健福祉士1名、非常勤の女性のキャリアコンサルタント、女性の社労士が勤務しております。
看護部門
- 千葉 弘子:看護部長、常勤
- 復職支援プログラム担当。元日本医科大学付属病院看護係長を経て2012年6月より復職支援プログラム(デイ・ケア)を担当。
- 岸 京子:外来、常勤
- 看護師、外来担当。東京医科大学茨城医療センター集中治療部(ICU・CCU)三次救急外来を経て、2021年6月より当院外来処置室を担当。
- 雪野 恭子:外来、非常勤
- 看護師、外来担当 。米国看護師資格。
復職支援部門
- 沈 靖子:部門長
- 臨床心理士、公認心理師、キャンベラ大学(オーストラリア)、健康学部臨床心理学修士課程修了。おもに復職支援プログラムを担当。
- 鈴田 純子
- 臨床心理士、公認心理師、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント。おもに復職支援プログラムを担当。
- 堀内 多恵
- 臨床心理士、公認心理師、高千穂大学人間科学部兼任講師。おもに復職支援プログラムを担当。
- 千葉 弘子:看護部長、常勤
- 復職支援プログラム担当。元日本医科大学付属病院看護係長を経て2012年6月より復職支援プログラム(デイ・ケア)を担当。
他に、看護師、院内の心理師、精神保健福祉士、社労士がプログラムを担当します。